ベンチャーキャピタルとは
会社のスタートアップ時において、必要な資金
これを調達するために、ベンチャーキャピタルを利用する手法があります。
ベンチャーキャピタルを利用すれば、小額から10億円程度の資金を集めることが可能です。
ベンチャーキャピタルのメリット
資本金として出資する形を取りますので返済の義務はありません
出資された金は資本金として提供されます。
融資とは違い、返済する必要性がありませんので、会社が倒産しても返済する必要はございません。
経営のプロが支援してくれる場合が多い
資金を出したベンチャーキャピタルから、経営のアドバイスをもらえます。
ベンチャーキャピタルも経営者と同じ立場で考えています。
そこで、いろいろな形で支援をしてくれます。
・取引先の紹介
・事業戦略の立案
・経営のプロを派遣
資本金が増えるので、社会的信用が高くなります
資本金300万円の会社と、資本金3000万円の会社。
当然、資本金が高い会社のほうが信用力は上がります。
ベンチャーキャピタルのデメリット
ベンチャーキャピタルが資金を出すためには、当然、資金を回収できる見込みが必要です。
そのため、出資のための審査の基準が非常に厳しいです。
・事業の将来性
・市場の将来性
・他社と比較した時の商品の優位性
・経営者の能力、経験、人脈、ビジョン
など、多角的な要素で判断されます。
また、ベンチャーキャピタルから資本を受け入れますので、株の持分比率が少なくなり、経営権が弱くなる可能性もあります。
ベンチャーキャピタルの種類
ベンチャーキャピタルには、いくつかの種類があります。
- ハンズオン型ベンチャーキャピタル
役員を投資先の会社に派遣し、経営戦略を一緒に考え成長を目指すスタイル - サイレント型ベンチャーキャピタル
出資だけ行い、経営方針には口を出さないスタイル
ベンチャーキャピタルの原資
- ファンド投資型ベンチャーキャピタル
投資家から資金を集めて出資するスタイル
明確な経営方針や、結果が厳しく求められます。 - プロパー投資型ベンチャーキャピタル
自社で資金を出資するスタイル
出資者との事業シナジーなどを考慮して出資するケースが多く、ゆっくりと確実に事業を推進していくことが求められる。
まとめ
ベンチャーキャピタルは、将来有望な会社に出資します。
・事業が革新的である
・事業の将来性が高い
そんな会社に対してのみ可能な資金調達方法です。
非常に難易度は高いと思います。