公的融資とは
公的融資とは、国や自治体などで行なわれている融資のことを指します。
例えば、個人向けの公的融資には下記があります。
- 住宅ローンを目的とした住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)
- 財形住宅融資
- 自治体住宅融資
法人向けの公的融資には下記があります。
- 日本政策金融公庫の融資
- 日本政策金融公庫の融資
- 商工中金の融資
法人向公的融資
基本的に、がんばる中小企業だけを公的機関が支援する制度です。
そのため、がんばると認定される必要があります。
さらに、資金の使い道も、
・新商品の開発又は生産
・新たなサービスの開発又は提供
・商品の新たな生産又は販売の方式の導入
・サービスの新たな提供方式の導入その他の新たな事業活動
などに限られます。
法人向公的融資のメリット
法人向けの公的融資の特徴としては金利が低く、銀行の融資条件に満たない法人であっても融資を実行してくれます。
- 好条件での融資が実行されます
- 補助金が受けやすくなります
- 企業の格付けが上がります
- 周囲の見る目が変わります
公的融資のデメリット
とても素晴らしい公的融資ですが、デメリットしては難易度が高いことが上げられます。
- がんばる企業に認定される必要がある
- 多くの書類が必要なので、独力で実施するよりもコンサルティング会社に依頼しないといけない
- 融資実行までに時間がかかる
- 面接やヒヤリングが有る
参考リンク
■日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/
■日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/