資金調達の方法は、大きく分けて「直接金融」と「間接金融」があります。
一般的に中小企業の資金調達というと、銀行からの融資を思い浮かべますが、その他にも様々な手段があります。
ここでは中小企業が活用し得る代表的な「直接金融」と「間接金融」そして「助成金・補助金」の資金調達手段をご紹介致します。
資金調達手段
資金調達手段 | 特徴 |
間接金融(融資) | 間接金融の代表格は金融機関からの融資。主な融資は以下の通り。 ・政府系金融機関からの融資 ・信用保証協会の保障付きの融資(自治体制度融資を含む) ・民間保証会社の保証付きの融資 ・銀行、信金、信組のプロパー融資 ・ノンバンクからの融資 |
直接金融 | ・中小企業投資育成株式会社からの投資 ・ベンチャーキャピタルからの出資 ・個人投資家(エンジェル)からの出資 ・少人数私募債による資金調達 |
助成金・補助金 | 国や自治体、財団等が給付している返済のいらない資金。 多くの省庁や団体が様々な補助金や助成金のさいどを用意している (制度により返済を要するものがある。) 各要件には該当し、給付を受けられる可能性があれば、活用したい制度。 |
以上が、中小企業が利用できる、主な資金調達方法になります。
ベンチャーキャピタルやエンジェルからの出資を受ける等の資金調達は、よほど将来性が高く、独自性のあるビジネスではない限り難しく、どの会社も利用できるというものではありません。
一般的に中小企業が活用できる可能性が高いのは、融資と助成金・補助金が中心になるかと思います。