借金一本化で資金調達!
借入金を複数抱えている場合、一本化することによって資金調達が可能になります。
なぜ借金の一本化が資金調達なのか?
例えば現状で経常利益と借入返済が
経常利益 | 150万円 |
借入返済 | A行 90万円/月 |
B行 80万円/月 | |
計 170万円/月 |
この場合、経常利益が150万円で返済が170万円、20万円のマイナスになります。
このようなケースはいずれ借入金返済のための借入をする必要がでてくるでしょう。
しかし、一本化に借り換え後
経常利益 | 150万円 |
借入返済 | A行 90万円/月 |
B行 0円/月 | |
計 90万円/月 |
経常利益が150万円で返済が90万円なので、60万円のプラスになります。
返済期間が延びるというデメリットは発生しますが、現状でのキャッシュフロー改善にはとても良い方法です。
借入金が一本化されれば毎月の返済額が減り、キャッシュフロープラスになれば、新たに借入しなくてもよくなります。
借り換えの順序
まずは現在借入している金融機関に相談してみましょう。
上記のケースだとA行B行の両方に話を持って行く必要があります。
金融機関側からしても貸付の返済が滞ることは困りますから、相談に乗ってくれるでしょう。
その場合は新たに月次利益計画、資金計画、年次事業計画書は最低限必要となってきます。
また業績次第ですが新たな金融機関で一本化する方法もあります。
この記事を読んだ方はこちらも読まれています
銀行から融資を受けるときに必ず、決算書を提出します。 銀行は、決算書を見て融資を実行するかどうか決定しますが、さて、どん…
資金調達を考えたとき、スピードは重要な要素です。 ~数10万円程度の金額でしたら、割と簡単に資金調達が出来ます。 例えば…
創業企画書の作成ポイント 日本政策金融金庫の創業企画書を書く際、金融機関の担当者は、世の中の全ての事業に知識を持っている…
資金調達とは 資金調達の方法は、大きく分けて「直接金融」と「間接金融」があります。 「直接金融」 株式の発行等の自己資本…
使わない資産を処分する 必要性のない資産を処分、売却することも資金調達の方法の一つです。 ゴルフ会員権や遊休不動産、有価…