少人数私募債の特徴
株式会社などが債券発行の方法により関係者を限定とする49人または会社以内の投資家から長期に渡って資金を調達する方法です。
発行の条件
- 社債を購入する投資家が50人(社)未満
- 社債の1口の最低金額が、発行総額の50分の1以上
- 社債の引受人(投資家)は会社の関係者であり、金融のプロでないこと
- 引受後も不特定多数の第三者に譲渡される恐れがないこと
私募債発行の際の決定事項
私募債発行の際は比較的自由に内容を決めることができます。
- 社債の募集総額
- 社債の1口の額
- 社債の利率
- 引受人
- 償還方法と期間
- 社債の申込期限
などがあります。また社債券発行の有無は自由です。
私募債発行のメリット
- 比較的簡単に発行できる
- 利息が後払い
- 担保が不要(登記費用などもかからない)
- 連帯保証人、保証会社が不要
- 社債利息は損金算入
- 株式ではないので議決権が発生しない
- 会社全体の意識改革
資金調達の目的を明確に
何のために私募債を発行するのか、資金調達の目的を明確にすることが大切です。
何のために何が必要でそのためにいくらかかるのか。
見積もりを出しその内容は十分に検討されたものなのか。
相見積もりは行ったのか。
そのリターンはどのくらいあるのか。
目的を明確にすることでなぜ債券発行がベストなのかを理解でき、引受人の理解を得ることに繋がっていきます。
この記事を読んだ方はこちらも読まれています
事業を立ち上げるたり、事業を運営するために必要となる経費のことです。 会社や事業の運営に必要な資金を指します。事業資金は…
使わない資産を処分する 必要性のない資産を処分、売却することも資金調達の方法の一つです。 ゴルフ会員権や遊休不動産、有価…
資金調達とは 資金調達の方法は、大きく分けて「直接金融」と「間接金融」があります。 「直接金融」 株式の発行等の自己資本…
財務と税務は似た言葉ですが、全くの別物です。 税務とは租税の戝課・微収に関する行政事務であり、税務の専門家である税理士は…
借金一本化で資金調達! 借入金を複数抱えている場合、一本化することによって資金調達が可能になります。 なぜ借金の一本化が…